逆面接、大歓迎
働く人に選ばれてこそ
いい保育園
労働時間も大切な人生の一部です。あなたの大事な時間をかけるに値する職場かどうか私たちを面接してください。
ABOUT
彩の調保育園とは
彩の調保育園は、さいたま市内で保育所8園(開演予定含む)を運営する保育園グループです。園舎はすべてJR京浜東北線の南浦和駅からさいたま新都心駅までの間にあり、いずれも駅から徒歩圏内です。
さらに保育所の種類は認可保育所・小規模保育事業所・企業主導型保育事業の3種類あります。
定員規模も19名から93名まで様々な施設があるので、求職者の方の保育観や希望する働き方に合わせて勤務地や勤務条件など、柔軟に提案可能です。
さらに園同士の距離が近く、日頃から連携しているので、働いている間に結婚や出産、介護など生活の環境が変わって働き方を変える必要が出てきたときにも同じグループの保育園の中で自分にあった働き方ができる施設を見つけられます。
あなたの大切にしたい想いや働き方を聴いて私たちにしか見つけることができない新しい働き方をご提案します。
認可保育所
児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国、自治体が定めた設置基準(職員数・施設環境・保育時間など)を満たして都道府県知事等に認可された保育施設です。
小規模保育事業所
国が定める小規模保育事業設置基準に基づいて、0歳児から2歳児対象の6〜19名定員の保育施設です。
企業主導型保育事業
多様な就労形態に対応する保育サービスの拡大や、仕事と子育ての両立支援を目的に、企業が主体となり、国と直接協議して設置・運営する私設保育施設で、国が定めた基準により実施する保育事業です。
勤務条件の良さだけでなく、働く人に安心と信頼を提供します。
仕事探しで、お給料やシフトなど勤務条件はもちろん大切です。しかし、それ以上に入職した保育園で長く働き続けることができるように働こうとしている法人から求職者の方へのサポート体制が実はとても重要です。だから彩の調保育園では求職者の方に3つのお約束をします。
01
無理な勧誘やしつこい説得は一切なし。保育園探しは求職者の方のペースで
「一度登録すると何度も何度もしつこく連絡が来て困る。」などといった無理な勧誘やしつこい説得は一切しません。求職者の方のペースとタイミングで求職活動ができるよう説明の仕方や連絡の差し上げ方を工夫いたします。
02
真実だけを伝えます
「都合のいいことだけを伝えて、入社してみたら聞いていた話と全然違う」などといった不適切な説明は一切しません。ありのままの私たちの状況をお伝えします。
03
入職後のサポート体制を充実します
慣れない環境で働くことは大きなストレスが伴います。だから私たちは入社間もなく先生のケアを大切にしています。不安なこと、心配なこと、辛いこと、色々な想いを聞かせてください。入社後にたくさん話をしましょう。
FEATURES
彩の調保育園が選ばれる5つの理由
01
ビジネススキルとしてのチームビルディング
ビジネススキルとしてのチームビルディングを大切にしています。同僚を「好き・嫌い」ではなく「責任と成果を共有するチームメイト」として捉えることで「仲良くできるか」ではなく「チームにどう貢献するか」「チームは自分にどう貢献してくれるか」という発想で業務に取り組みます。この考え方により保育園特有の人間関係の問題を乗り越えます。
02
選びきれないほどの勤務地の選択肢
近くに種類や定員規模の異なるグループ園が8拠点あるので、保育観やライフスタイルの変化に合わせて希望の園で働くことが可能です。近くに8拠点あるから毎年働く場所を変えてもすべての園をコンプリートするのに8年間かかります。働く場所も働き方も、いつだって働く人の手元にたくさんの選択肢を用意できるように運営しています。
03
悩みを抱えさせない。しつこいほどのフォロー
入社間もない環境では周囲に親しい同僚もいないため、悩みや不安を抱えがちです。それでも自分から上司や同僚に相談できる人だったらなんとか乗り越えられるかもしれません。でも多くの人はネガティブな気持ちほど、誰かに話すことを躊躇ってしまいます。だから私たちは何度も面談を設定し、「大丈夫?」「本当に?」「強いていうなら何が辛い?」としつこいほどに気持ちを聞きます。
04
徹底したICT化。持ち帰り仕事はナシ
園児の出欠・連絡帳の確認や園での様子の入力は園のスマホでアプリを使って作業します。月の計画、日誌はすべてパソコンを使って職場で作業することになってますので、基本的に持ち帰り仕事はありません。ちなみに出退勤管理システムも導入済みで、給与明細もWebで確認できます。
05
有給休暇が取りやすい
チームビルディングでチーム内のコミュニケーションを円滑にして、ICT化で業務効率を高める、その結果として「生まれた時間」を使って、メンバーみんなで協力して有給を取得しています。気合いや努力目標ではなく、チームビルディングと業務効率化に裏付けされた「有給休暇」を取りやすい環境です。
VOICE
先輩職員の声
グループ全体で約100名の職員が働いています。
先輩職員の声の一部をご紹介。
女性(2022年入職)
大学卒業後、新卒で入職しました。当園は保育者同士の仲がとても良く、困ったことや悩んだことを優しく教えてくれる先輩の先生ばかりで、毎日声をかけてもらえるので、困っていることや戸惑っていることをすぐに相談できる雰囲気です。保育では、年齢ごとに発達の状況や課題が異なる子どもたちへの接し方に難しさや戸惑いを感じることもありますが、子どもたちの成長を側で見守ることが出来る保育士の仕事にやりがいを感じています。先輩の先生の子どもとの関わり方を真似することから始めて、私らしい理想の保育のカタチを見つけていきたいと思います。
女性(2022年入職)
私はこれまで幼稚園や認可保育園で働いてきました。小規模保育事業所での勤務は当園が初めてですが、職員ひとり一人の目が園全体へ行き届き、子ども一人ひとりとしっかり関わるところがとても魅力的です。当園はICT化が進んでいるので、手書きの書類がなく効率よく仕事することができます。持ち帰り仕事や残業がなく、定時に帰ることができるので、心と身体をしっかり休めることができます。優しい先生ばかりので、質問や相談がしやすくて、とても仕事が楽しいです。
女性(2021年入職)
園長として、先生一人ひとりが楽しんで仕事ができる環境を整えていくことを大切にしています。まずは私自身が心穏やかに笑顔でいられるようにすることで、園全体に和やかな雰囲気が広がるように心がけています。園長として働くようになって、子どもたちの成長だけでなく、先生たちの成長を感じられたときにとても嬉しさとやりがいを感じるようになりました。当園の良いところは、園全体の穏やかな雰囲気と子どもと先生たちの笑顔で溢れる環境で毎日を充実して過ごせることです。
HOW TO APPLY
応募方法
STEP01
まずはLINEで相談
担当スタッフが施設や働き方を提案いたします!
初めから希望の施設の指名ももちろんOK!
STEP02
気になる施設が見つかったら
4つの方法で施設を見学
個別見学
見学ツアー
インターン
リモート見学
STEP03
面接
私たちも面接を受ける気持ちで臨みます!
STEP04
入社手続き・健康診断受診
雇用契約を書面で締結します。「聞いてなかった」「知らなかった」ということがないようにしっかり丁寧に説明します。 その後、入社までに指定の医療機関で健康診断を受診していただきます。
STEP05
勤務開始
新しい生活が始まります。充実した保育士ライフが送れるようにサポートしていくので、困ったことや心配事があったら なんでも相談しながら解決していきましょうね!
QA
よくある質問
Q.持ち帰り仕事や残業はありますか?
A.持ち帰りの業務はありません。残業はほとんどありませんが、職員の有休取得に積極的に取り組んでいることもあり、先生の休暇取得のタイミングが重なる場合には交代で残業をすることもありますが、多くても月2時間程度です。
Q.職場の人間関係はどうですか?
A.考えや経験、バックグラウンドの異なる先生一人ひとりが想いを合わせて気持ちよく働けるように、良好な人間関係が維持できるように管理職が率先して気を配っています。具体的には管理職との定期面談や会議の前後にアイスブレイクの時間を設けて担当や役職を超えてコミュニケーションを取れる機会の確保に努めています。離職率が低いことも職員間の良好な人間関係を維持できているからこその結果だと考えています。
Q.習い事はどのように実施してますか?
A.外部講師の先生がレッスンを進めてくれるので、先生にはレッスンの補助をしてもえれば大丈夫です。具体的にはレッスン中に集中力が切れてしまった子どもに声掛けをしたり、体操やダンスでは危険がないように全体に目を配る役割をします。スイミングも着替えやトイレの付き添い等の補助を行いますが、プールに入ることはありません。
Q.福利厚生は充実していますか?
A.入職時に有給休暇が5日間(正社員の場合)付与されるので、入職直後でも私用でお休みを取ることができます。グループ全体の有給消化率は90%を超えていて、有休を比較的取りやすい環境だと言えます。また「絶対休む休暇」という制度があり、有休とは別に2日間のお休みがもらえます。退職金制度はもちろんあり、昼食は給食を1食300円で提供しています。
Q.職員の年齢層はどうですか?
A.20代から50代以上の先生まで様々な年齢層の先生が活躍しています。最も多い年齢層は20代の先生ですが、新卒の方、ブランクがあって働き始めた方、未経験の方、子育て中の方など様々なライフステージの先生が活躍しています。
Q.行事はどのように取り組みますか?
A.まず運動会や発表会等が大きい行事としてあり、その他には季節の行事で、七夕や遠足、ハロウィンやクリスマス会、節分といった行事があります。いずれの行事も子どもが主体的に取り組むことを大切にしているので行事の準備や練習は保育時間中に子どもが主体的に取り組めるようにデザインしています。そのため、行事前だからといって仕事を持ち帰ったり、残業が増えることはありません。
Q.クラス担任制ですか?
A.クラス担任制が基本です。ただし、職員全員が子ども一人ひとりの家庭環境や発達状況、個性を把握し共有することで多角的・多面的に利用者の皆さんを支援していくことを目指しているため、情報共有やアセスメントの機会を確保するという観点からも異年齢保育を積極的に取り入れています。
RECRUIT
採用実績
埼玉県
●秋草学園短期大学 ●浦和大学 ●国際学院埼玉短期大学 ●越谷保育専門学校 ●埼玉大学 ●埼玉純真短期大学 ●埼玉東萌短期大学 ●文京学院大学 ●武蔵野短期大学 ●山村学園短期大学 ●立正大学
東京都
●大妻女子大学 ●淑徳大学 ●淑徳短期大学 ●昭和女子大学 ●白梅学園短期大学 ●帝京平成大学 ●東京家政大学 ●道灌山学園保育福祉専門学校 ●東京教育専門学校 ●東京成徳短期大学 ●東京未来大学 ●日本児童教育専門学校
埼玉県・東京都外
●聖園学園短期大学 ●横浜女子短期大学 ●大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校 ●関東短期大学 ●育英短期大学 ●国際こども・福祉カレッジ ●上田女子短期大学 ●一宮女子短期大学